入院について
入院の流れ
緊急の場合を除き、原則下記のような流れになります。
-
相談受付
現在の病状や療養のご希望をお電話にてご相談ください。
現在入院・施設入所されている方は入院・入所先の相談員へご相談ください。
また、介護保険サービスを利用されている方は担当ケアマネジャーへご相談ください。
-
情報提供依頼
診療情報提供書、投薬情報、看護サマリー、ケアマネジャーからの情報共有シートなどFAXにて情報提供を依頼する場合があります。
-
受け入れ検討
相談内容、FAXでいただいた情報提供をもとに医師、看護師、リハビリテーションスタッフ等で当院での受け入れが可能か検討いたします。
-
受け入れ日程調整
当院での受け入れが決まりましたら、日程の連絡を入院・入所先、担当ケアマネジャー、相談者の方へご連絡いたします。
当院から入院の送迎は実施しておりません。恐れ入りますが移送方法については入院・入所先相談員、担当ケアマネジャーへご相談ください。
-
事前説明
患者様のご家族(キーパーソン)へ入院時の準備物、レンタルセット、面会状況などお電話にてご説明いたします。
入院のご案内
医師の診察により入院が必要と判断された場合、受付にて以下の手続きをお願いいたします。
手続きに提出していただくもの
- 入院時申込書
- 健康保険証(社会保険、国民健康保険、高齢受給者証、後期高齢者証)、介護保険証
- その他の受給者証
(減額認定証、重度心身障害者医療費受給者証、難病受給者証、更生医療受給者証、身体障害者手帳など) - 退院証明書(過去3か月以内に他院を退院された方)
- 印鑑
- 各種同意書・承諾書(該当する方のみ)
「療養病棟へ入院(転棟)される患者様及びご家族の皆様へのお願い」
他科受診同意書
個室利用同意書(個室利用をご希望の場合)
※保険証の有効期限・内容の変わった場合は、直ちに受付またはスタッフステーションまでお申し出下さい。
入院時の持ち物
- 現在服用中の薬
- 電気カミソリ(男性の方)およびスリッパ
- 入院に必要な日用品については、アメニティセット(入院必需品の洗濯付きレンタルサービス)のご利用をお願いしております。詳細はスタッフよりご説明いたします。
- アメニティセットのBセットをご利用の方は、前開きの伸縮性のあるパジャマをご自身でご用意ください。
アメニティセットをご利用の方のみ、入院患者様の私物洗濯(有料)を承っております。その他の方はご自宅での洗濯をお願いいたします。
※持ち物にはすべてお名前のご記入をお願いいたします。
※電気製品の持ち込みは制限しております。テレビは病院にてレンタルをご用意しておりますので、詳しくはスタッフステーションまでお尋ねください。
※貴重品や多額の現金の持ち込みはご遠慮ください。院内での盗難には十分ご注意ください。

利用例 ※記載している価格は、すべて税込価格表示です。
1月1日~1月30日の30日間ご利用いただいた場合
- Aタイプを30日ご利用で
①・・・451円×30日分=13,530円
- Bタイプを30日ご利用で
②・・・363円×30日分=10,890円
お申し込みは、申込書に必要事項をご記入の上、病棟スタッフステーションへご提出ください。
お問合せ等は、下記連絡先へお願いいたします。
株式会社 アメニティ
【受付時間 9:30〜17:00 土日祝・年末年始を除く】
入院生活について
入院中の食事
- 入院中のお食事は、患者様の病気や症状にあわせた適切な食事をご用意いたしております。
- 食事時間は、朝食8:30、昼食12:30、夕食18:00となっております。
- 朝食
- 8:30頃
- 昼食
- 12:30頃
- 夕食
- 18:00頃
寝具・シーツ交換
病院で準備した寝具を使用していただきます。シーツは週1回、決まった曜日に交換いたしますが、汚れた場合はお申し出ください。
看護
療養上必要なお世話は看護スタッフが行いますので、付き添いの必要はございません。ただし、患者様の状態によりご家族の付き添いが必要となる場合がありますので、医師または病棟主任とご相談ください。
消灯
午後9時です。消灯後は静かにお休みください。
個 室
個室を希望される場合は、下記の個室料金をお支払いいただきます。
なお、「同意書」の提出をお願いします。

携帯電話のご使用
携帯電話の院内でのご使用は、医療用機器ならびに植込型ペースメーカーを装着されている患者様に重大な影響を及ぼす可能性があります。このため当院では携帯電話はマナーモードにした上で、以下の指定された場所でご使用いただくようにお願い致します。
1階待合室、3階、4階各食堂、個室病室、屋外及び病院が使用を認めた区域
上記以外の場所では、会話による使用はご遠慮下さい。なお、メールの送受信については音を止め、他の方のご迷惑にならないようにご配慮下さい。
入院費のお支払い
- 月末締めで翌月20日の請求となっております。
- 退院の場合は、後日の請求となります。
- 請求書は1階受付にてお渡ししますので、月末までにお支払い下さい。
- 医療費の内容についてご不明な点がございましたら、1階会計窓口もしくは病棟担当事務(スタッフステーション内)までお申し出下さい。
面会・施錠
- 面会に関する詳細については、まずはスタッフステーションにお尋ね下さい。
- 医師の診察、処置等により、入室をお待ちいただくこともあります。
- 長時間の面会や一度に大勢の面会は、患者様の安静が保たれませんのでご遠慮下さい。また、感染防止のため小さなお子様や風邪をお召しの方もご遠慮下さいますようお願い致します。
- 飲食物のお見舞い品はご遠慮ください。また、感染予防のため生花のお持込みもご遠慮いただきますようお願い致します。
- 午後7時~翌朝午前7時までは施錠のため院内の出入りにつきましては正面玄関インターホンを押してください。応じない場合は686-2322にお電話をして下さい。病棟が対応致します。
外出・外泊
- 外出・外泊の希望の場合、届出をスタッフステーションに提出してください。なお、患者様の状態により許可できない場合もありますので、まずは医師または病棟主任とご相談下さい。
なお、入院中に無断外出・外泊・飲酒・喧嘩・賭け事など、入院生活の決まりに反した場合は、退院していただくこともあります。ご理解とご協力をお願い致します。 - 外出・外泊より帰院されましたら、スタッフステーションにお知らせ下さい。
他の医療機関の受診について
入院中に他の医療機関で診療を受ける場合は、必ず申し出て下さい。
敷地内禁煙
当院では、患者様の健康問題のみならず、健康をお守りすることを使命としている医療機関の
基本的な姿勢から、敷地内・全館禁煙となっておりますので、ご協力下さい。
患者相談窓口について
- 当院における患者様の医療の安全に関する苦情・相談に迅速に対応できるよう、下記の時間で患者相談窓口を設置しております。
- 相談をご希望される方は、1階受付またはスタッフステーションまでお申し出ください。
詳細は院内掲示物(外来待合室・病棟各階)をご覧下さい。
受付時間 月~金 午前9時~午後5時 (土日、祝日、年末年始は除く)
院内サービス施設
- 自販機コーナー
1階待合室に設置しております。(緊急時対応用)
病棟各階配置図及び病院案内図
個人情報保護法に係る取り扱いについて
当院では、入院患者様に関する個人情報の取り扱いにつきましては、以下のような取り組みを行っております。
(入院途中からでもお申し出いただければ応じます。)
- 病室前の患者様名札の掲示については、掲示を希望されない患者様の名札は取り外しております。
- 面会者への病室案内については承諾の有無を入院時に確認させていただいております。
- 承諾のない場合は病室案内はいたしません。
- お電話によるお問い合わせには一切お答えいたしません。
- 「個人情報保護方針」及び「個人情報利用目的」については、院内掲示物(外来待合室・病棟各階)をご覧下さい。
外来患者様に関する個人情報の取り扱いについてはこちらから
患者支援室について

患者様やご家族の抱える問題に、ソーシャルワーカーが福祉の専門知識や技術を用いてより良い
解決の糸口を皆さんと一緒に見出していきます。
高齢化社会に向けて、
高度な地域医療を展開するネットワーク
小川病院を中核に、急性期から回復期、在宅医療、介護・福祉までを結ぶ13の関連施設が連携。救急対応・専門外来・リハビリ・介護相談・在宅支援を一気通貫で提供し、住み慣れた鳴門で“いつもの暮らし”を続けられる仕組みを築いています。医療と介護のプロが情報を共有しながら切れ目なくサポートする――それが小川病院グループが描く、これからの地域包括ケアです。
医療法人 緑会
小川病院 105床
訪問リハビリ
通所リハビリ
訪問看護
患者支援室
あい愛介護相談室(居宅介護支援事業所)
あい愛24時間ケアセンター
こもれびの家・撫養(認知症対応型通所介護)
高齢者向け住宅 あい愛・撫養
介護老人保健施設「みどりの里」 97床
デイケア
ショートステイ
社会福祉法人 緑会
ケアハウスなると 50室
むやデイサービスセンター
鳴門市地域包括支援センター緑会
特別養護老人ホーム「鳴光荘」 75床
緑会在宅介護支援事業所
グループホーム撫養
患者支援室のご案内
なんでもお気軽にご相談ください。
- 入院のご相談
- 退院後のサポート
- 入院後、できる限り早期に院内の多職種と連携し退院を支援します。
- はケアマネジャー、在宅サービス事業所等と連携し、情報の共有を行い、必要に応じて退院前訪問指導やカンファレンスを行い、安⼼して自宅へ戻っていただけるよう支援させていただきます。
- 転院や施設入所が必要な患者様・ご家族への支援も行っています。