医療法人 緑会 小川病院

お知らせ login

花粉症 生活上の注意点  2005.3.16
寒い冬が終わり、やっとコートを脱いで春の日差しの中を歩ける季節になったのに、花粉症の人にとっては、メガネやマスクをしなければ外を歩けない憂うつな季節の訪れに感じてしまいます。せっかくのお花見シーズンも吹っ飛ばしてしまうほどの花粉症です。

―生活上の注意点―
花粉回避が第1です。飛散量が大量なスギ花粉を浴びないようにするのは大変難しいことですが、花粉飛散情報を参考にして、風の強い日は外出を避けるとか、外出の際には、マスクや帽子、メガネ(ゴーグル)などの花粉グッズを使用します。帰宅したら、手洗い、うがい、眼や顔を洗いましょう。
花粉が付着しにくい目の詰んだ衣類などを身につけましょう。家に入るときは衣類を払って、花粉を家の中に持ち込まないようにしましょう。
花粉は気温の高い午後に多く飛びます。家事はなるべく午前中にすませるとか、布団は外に干さない、タオルなどの洗濯物は乾燥機にかけるなどの工夫をするといいでしょう。また、部屋はこまめに掃除したいものですが、掃除機では排気で花粉が舞い上がってしまいますので、拭き掃除にしましょう。
突然の発熱はインフルエンザかも   2005.2.24
今年もインフルエンザの季節がやってきました。
多くのかぜは鼻水・くしゃみ・せき・微熱などが中心で、どちらかというとだらだらと続きます。これに対してインフルエンザは、突然の高熱・節々の痛み・全身のだるさなどで始まり、せきなどは後から追いかけるように現れることが多いのが特徴です。
お年寄りでは、肺炎を起こして入院が必要となったり、重くなり死亡の原因となることも少なくありません。小さな子どもでは、脱水、熱性けいれんの誘発、肺炎を起こして入院することがあり、稀ですが、合併症のため生命が危険になることもあります(全国で毎シーズン100~500例)。
インフルエンザかな? と思ったら、あまり我慢をしないで早めに診察を受けましょう。
広報誌「ひまわり」創刊のごあいさつ   2005.1.15
かねてより準備を進めてまいりました小川病院広報誌「ひまわり」が本日創刊のはこびとなりました。
「ひまわり」を通じて当院の内容を詳しく知っていただき、より一層地域の皆様と密着した病院をめざしたいと考えております。当ホームページ同様よろしくお願いいたします。
ご希望の方には郵送させていただきます。当ホームページ「お問い合わせ」あるいはお電話・FAX等にてご連絡ください。
あけましておめでとうございます 2005.1.1
新しい年を迎え皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
小川病院
  職員一同


年末年始は1月3日(月)まで休診とさせていただいております。
1月4日(火)より平常の診療となります。

年末年始 休診のおしらせ   2004.12.17
年末年始は以下のとおり休診とさせていただきます。
平成16年12月30日(木)午後
   ~平成17年1月3日(月)
なお、1月4日(火)より平常の診療となります。

優良従業員表彰 2004.12.10
平成16年度優良従業員表彰式が11月22日、鳴門市地場産業振興センターで開かれ、多年にわたって職務に精励し功績のあった73人が表彰されました。
小川病院からも勤続20年以上の次の方々が表彰されました。
おめでとうございます。
三原まゆみ、村上百合子、服部真弓、岡千秋(敬称略)
インターンシップ(就業体験) 2004.11.25
10月21日(木)、鳴門第一高校より学生さんが3名(女子2名、男子1名)、就業体験に来られました。残念ながら台風のため2日間だった予定が変更になり、慌ただしい実習行程となりました。
外来では血圧測定の実施や心電図の見学を行い、また病棟では看護業務の見学、食事介助の実施などを行いました。

PAGE TOP